鉄道系ユーチュバーの仙台撮り鉄さんが 【わずか3年で消えた機関車】高性能すぎたブルートレイン専用機関車・EF510形の哀しき運命という 動画をUPしていました。

YouTube動画仙台撮り鉄1

なんでも 北斗星、カシオペア牽引用としてわずか3年間運用された このEF510-500番台は、5年近くで JR貨物に売却された経緯を紹介していました。この500番台は、501号機〜515号機までの15両が あったそうです。これも 初めて知りました。そもそも北斗星、カシオペア牽引用なら2両ずつの4両しか無いのかと ずっと思っていました。

そういう このEF510-500番台の開発経緯と なぜ廃止され売却されたのか そして その後 又 クルージングトレインとしてのカシオペア編成牽引に 又EF81が 出戻って来たのか そこら辺は、まだ 詳しい説明は、無かったようですが ますは、動画を どうぞ



このEF510なんですが 個人的に大好きな車両で 別ブログでも 紹介していますが KATOのHOゲージEF510三兄弟を 持っています。

KATO-EF510三兄弟赤、青、銀2

HOゲージKATO-EF510三兄弟から6では、走行動画も 紹介していました。

KATO-EF510三兄弟赤、青、銀5

しかし自分は、どうしても 羽越本線を 走行するEF510のコンテナ貨物編成の方に興味があるので この北斗星、カシオペアマークのEF510-500番と EF510-0番レッドサンダーを 眺めていると どうも マークが無い貨物専用機の方が 最近になってハマって来ました。

KATO-EF510三兄弟青1

北斗星色と JR貨物色(青)

KATO-EF510三兄弟銀1

カシオペア色とJR貨物色(銀)

KATO-EF510三兄弟赤1

EF510-0番レッドサンダー(赤)とEF510-0番レッドサンダー(赤)JRFマークなしからだ。前は、このEF510-0番レッドサンダー(赤)が 一番好きで ずっと探して なんとか手に入れたのですが 最近 JR貨物色(銀)を 模型店で現物を見せられて HOゲージは、卒業だと思ってのですが 衝動買いしてしまいました。

KATO-EF510-500銀色HOゲージ10

なんか 最近こういう感じの シンプルだけど なんか重量感がある機関車が 好きになって 昔は、全然興味が無かった 茶色の茶釜の古い電気機関車などにも 興味が 沸いて来ました。これも 貨物にしか 今の所 興味が無いから 下手なマークとかは、要らないと思うようになってしまったのでしょうか でも 汚れている機関車は、嫌いなので いつまでも新車のイメ―ジの機関車が 個人的には、好きなのでね