未だにVRMonLINEとVRM5版とVRMCLOUDの違いが理解出来ない浦島太郎です。 結局 一番やりたかったUSO800さんなどの自作車両やコンテナを 走らせてみたかったのですが 色々あってVRMonLINEとVRM5版の両方を しかも 同じ車両が入っているバージョンを 購入してしまい 挙句の果てに 自作車両は、VRMCLOUDでしか 使えないと 聞かされ まあ なんと アホな事をしてしまったと 後悔しています。
というか10年近く経過して 今年からVRMNXも 登場しようという時期に なぜ 購入してしまったんでしょうかね HOゲージの鉄道模型と 比べてしまったのが間違いでした。まあ しょうがないか やっぱり レイアウト作りは、VRM3版が 一番 おいちゃんには、 お似合いだったんですね 罰が当たったようなもんです。
でも レイアウトは、無理でも なんとか 自動制御の走行だけは、させてみたいと こんな誤魔化し自動制御の動画だけは、作ってみました。今更 こんなの作っても しょうがないのだがね
全てが わからないので702さんのブログなどを調べながらやっていますが やっぱり最後は、スクリプトが 作れないと完全な自動制御は、出来ないみたいですね 自動センサーだけで どうやって閉塞区間の 単線自動運転が 出来るのか? 三日程掛かってしまいましたが その間 こちらのVRM3レイアウト制作や 他の塗り絵が 進まなくて こりゃ大変なものに手を出してしまったと ガイド本が ないとマニュアルだけじゃおいちゃんの頭じゃちと無理ですね
ましてVRMNXが 登場したら 一からやるのに便乗しようなんて考えたのは、大間違いでVRM4、VRM5が 出来なければ その上は、出来ません これが 鉄道模型シミュレーターというゲームで しかも 全部 自分で 独学で勉強しないと 進級出来ないので やっぱり 落ちこぼれの おいちゃんは、 外野から眺めて楽しみますかね
というか10年近く経過して 今年からVRMNXも 登場しようという時期に なぜ 購入してしまったんでしょうかね HOゲージの鉄道模型と 比べてしまったのが間違いでした。まあ しょうがないか やっぱり レイアウト作りは、VRM3版が 一番 おいちゃんには、 お似合いだったんですね 罰が当たったようなもんです。
でも レイアウトは、無理でも なんとか 自動制御の走行だけは、させてみたいと こんな誤魔化し自動制御の動画だけは、作ってみました。今更 こんなの作っても しょうがないのだがね
全てが わからないので702さんのブログなどを調べながらやっていますが やっぱり最後は、スクリプトが 作れないと完全な自動制御は、出来ないみたいですね 自動センサーだけで どうやって閉塞区間の 単線自動運転が 出来るのか? 三日程掛かってしまいましたが その間 こちらのVRM3レイアウト制作や 他の塗り絵が 進まなくて こりゃ大変なものに手を出してしまったと ガイド本が ないとマニュアルだけじゃおいちゃんの頭じゃちと無理ですね
ましてVRMNXが 登場したら 一からやるのに便乗しようなんて考えたのは、大間違いでVRM4、VRM5が 出来なければ その上は、出来ません これが 鉄道模型シミュレーターというゲームで しかも 全部 自分で 独学で勉強しないと 進級出来ないので やっぱり 落ちこぼれの おいちゃんは、 外野から眺めて楽しみますかね
連絡遅くなりました。 さっそく 試しに やってみました。 なんと VRMonLINEやVRM5版の両方で 自作コンテナ部品が 使えました。
感謝、感謝、感謝です。すっかり諦めていました。凄いですね〜 種類も 沢山あって これは、貨物好きには、堪まりませんね
すっかり自作車両でしかコンテナ部品も作れないものと ずっと思って しかも会議室の自作車両ばっかり見ていたので まさか こんなに種類があったとは、 さっそく コンテナ部品を 試してみます。
まだ 皆様に お披露目するような感じのVRM5版のブログじゃないので ある程度 落ち着いたら紹介します。
それにしても VRM55が登場して10年近く経過して今頃やってみようかと思ってしまたので メーカーさんのマニュアルや問い合わせの記事を眺めていますが やっぱり 自分の頭じゃ中々理解出来ない部分が多いのですが まあ ゆっくり挑戦して行きます。
コメント 本当に有難うございました。 これで VRM5も なんとか 続けて行く気持ちになりました。