夜間作業明けで 今日は、お休みなので 少し この鉄道模型シミュレーターとは、 どういうものを指している いや目指そうとしているのかを 勝手に 想像してみる企画だ。

その前に 10月23日が VRMの日と カウントしている割には、何も 現状じゃ企画も動きもないみたいだが 一応登場20年と こちらは、勝手に銘打ってやっていますがね そこら辺が どうも よく わからないのだがね 

Raill Simを 眺めていると こちらのRailSim公開15周年特別企画「RailSim Off-line Meeting 2018 大阪場所」という企画があるみたいでね その他にもという Raill Sim画像を 載せている場所もあって 賑やかそうですね こちらのVRM界隈にも の 2箇所の掲示板みたいなVRM5画像が載っいる場所があるんですがね とくに VRMの日というタイトルの企画は、ないのだが 

まあ こういったイベント企画というと どうしても オフ会が中心になってしまうのだが オフ会じゃない鉄道模型シミュレーター全般の 話題は、ないものかと 思ったのだがね もっと 広い意味で言うとだ 鉄道シミュレーターの界隈を ひとつにまとめた鉄道雑誌の特集記事じゃないのだが そういう全てを含めた中で その中で この鉄道模型シミュレーターとは、どういうものなのか? これからの例えば VRM-NXは、どういうものに進化して行くのか気になってね ここのCaldiaさんが書いていた記事でVRMNXに希望したい・求めたいもの を 眺めていたら やっぱり 専門分野の方の視点は、違うのか 具体的に 色々指摘されていましたが なるほどと 思ってね

鉄道模型シミュレーターだけじゃない他の鉄道シミュレーターが ジオラマモードなどを 搭載している現状を考えると 本来の鉄道模型シミュレーターの鉄道模型とは、なんなのか? そこが どうも引っ掛かってね

一番 素人でも 簡単に他と このVRMを 比べる手段としては、動画と画像などの描写なのだが それと同時に いかに 各々の鉄道シミュレーターゲームのコメニュケーションも気になってね 少しここで Twitter記事をまとめて紹介だ。 尚 順不同で 適当に 調べたのでね



Train Simulator



  鉄道パーク         
★ ejima
  
ここら辺が 鉄道シミュレーター関係のTwitter記事が 載っていたサイトで この中に出て来る 車両の画像やレイアウトの風景画像を 見比べながら ここの鉄道模型シミュレーターと どこが どう違うのか? 車両で言うなら どこが 精巧に作られ 見た感じが どうなのか? 勝手に 比べては、一人で 楽しんでいます。

これもだ こちらの廃盤VRM3版とは、雲泥の差がある画像ばっかりなのでね  外野から野次馬的視点で 眺めているんですがね 結局 行き着く先の車両の描写って どうなるんでしょうかね 写真のような描写になるのかね 自分は、あくまでも 鉄道模型としての3DCG車両と 考えているので そこまで ポリゴンがどうのというよりは、昔のVRM3版の ちゃっと 手の込んだ感じでいいような気がするんですがね 

そこら辺の考えは、素人なので よく わからないのだが Trainzなどが 昔は、そういう感じだったような気がしたのだが 今は、違っているんでしょうかね 

車両の描写とか 風景の描写に対しての評価が 一番の基準なんでしょうかね そこら辺を考えると メーカーさんが なぜ鉄道模型シミュレーターというタイトルに 執着するのか 完全に 鉄道模型じゃないジャンルに首を突っ込んでいる感じなんだが それでも商売上 この鉄道模型は、離せないんでしょうが A列車で行こう9が ジオラマモードで ここのVRMに 対抗して来ている現状で 本来の鉄道模型の基本でもある 線路を1本ずつ配置するとか 限られた部品を組み合わせて レイアウトを作る そう言う意味での不自由さが 段々薄れ なんでもかんでもフレキシブルの部品になれば そこは、果たして 線路を1本ずつ組み合わせて作るという基本の鉄道模型と 言えるんでしょうかね 

しかも 鉄道模型のような 古い車両だろうが 線路の規格さえ合えば動かせるという 鉄道模型の一番の面白さを 奪ってしまい 益々互換性がない 鉄道模型シミュレーターとして 進化して行くのは、どうなのか この際だから 鉄道模型シミュレーターを改名して 次のバージョンからは、VRM-NXを 商品タイトルにして貰いたいと 勝手に思うのだが そして これからの Tomixとの関係は、どうなるのか 

ジオコレの完全鉄道模型シミュレーター版を作れば 一番 わかり易いような気がするんですがね 素人としては、 あくまでも こちら側からすると どうしても 鉄道模型が家でやれない環境だから その代役としての鉄道模型シミュレーターという考えなのでね そこが そもそも 考えというか ボタンの掛け違いなんでしょうかね