昔 こんな音楽ブログに 少しBB・キングの話を 書いていたのですが 思い出したので 紹介
残念ながら ほとんど YouTube動画は、開けませんが 探せば 違う動画も見られるので 興味のある方は、どうぞ と言っても 誰も興味ないか あの泣きのギターが 堪らんかったね〜
いい顔して 弾いていましたね 天国でも 演奏していそうですね
B.B. KING & ERIC CLAPTON-The Thrill Is Gone

VRM3こそお金が掛からない大人の一人遊びだ。そういう考えの方どうぞ!
昨日のVRM4,5版車両からの続きだ。 色々車両を 眺めながら 車両単体の値段も色々チェックしていました。 そこで 気が付いたのが VRMの車両に関しての不思議?だ。
鉄道模型(Nゲージ)なら 大体 TomixもKATOも ほぼ 同じような種類の車両なら 同じような価格なのだが まずは、 鉄道模型なら 普通 機関車のように モーター付の車両は、モーターナシの車両よりも高いのが 普通だね だから 機関車関係なら 5000〜6000位が多いみたいだね
じゃあ 例えば VRM5の電気機関車だと 660pt(ここでは、VRMonLINEのptを基準に話す)そして 貨物車輛が 550ptと 100ptしか 変わらないのだが Nゲージなら 機関車が5500だとすると 貨物が約700と考えると その差が 約8倍近く違うんだね
じゃあ 3DCGで この機関車と貨物を作った場合どのくらい手間が違うのか そこら辺は、経験がないので わからないのだが ひとつ 大きな違いは、機関車は、ライトが点灯する 走行音が 機関車ごとに違う(ここら辺は、実際 自分には、わからない) 貨物は、走行音は、皆同じように思うのだが(VRM3は、そう聞こえるが)
そしてVRM4,5版車両の VRM3版車両との 一番の違いは、車輪が廻ることと 運転席の内部も見えるみたいなところが 一番違う所だとも 思うんだね
その車輪は、廻らない運転席の内部も見えないライトも点灯しない 外観だけの車両を もし このVRM3版で 仮に再販されたら どうなるか シミュレーションしてみました。
それが
”VRM3版発売15周年記念復刻版”
「特別プレミア企画CDロム版」
と 銘打って企画を 新VRM3★として 考えてみました。 それが 下の機関車軍団編と貨物保守軍団編だ。
この機関車軍団CDロム版(もちろん張りぼて車両)が もし 再販されたら この6800なら 即購入だね 貨物保守軍団も 5800なら ちょっと悩んだが 購入かな まあ ここら辺の価格も メーカーさんからしても ユーザーからしても 妥当な価格じゃないのかと 自分では、思っているんですがね
要は、VRM3版発売15周年記念復刻版という お祭り企画に乗るかどうかだね ここらで VRMの底上げと 現状の 本当に やる気がある隠れユーザーが どのくらい居るのか? リサーチを兼ねて やってみる
本当に 何回も しつこく書いているのだが VRMは、本当に 素晴らしい面白い飽きないゲームなんですよ ところが 一番のネックが 「使いこなせない」で 途中で 挫折する そこを 今までは、全てユーザーの努力不足みたいな感じが あったからね でも おいちゃんから 言わせると メーカーさんが 先を走り過ぎる 上級者にばかりに視点を 向けているので 下の者は、ついて行けない
だから ここら辺で 原点回帰じゃないが VRMのダブルスタンダードで これからは、このVRM3版を まったく別な組織で 立ち上げてみたらと思うんだんね
若い人や 技術や知識に自信がある人は、VRM5や その先のVRM6に移行して行けばいいし あくまでも おいちゃんのような レイアウト作って 車両編成を 走らせるだけでいいという おっさん向けに 少しだけ手直しして 新しい 簡単明瞭そして お求めやすい価格のVRMを 再発進させたらと 思うんだがね
その第一弾に 過去に噂じゃVRM3版を1本でも持っていたユーザーが10万以上ともいわれてた その10万の方に もう一度 楽しんで貰うチャンスとして こういう企画も 面白いんじゃないのかとね
ここで なぜ CDロム版に拘るのかというと 追加キットCDロムを 持っている者からすると VRMは、集める趣味のコレクターとしての楽しみもあるという事を 考えなければならないのでね
だから この価格なら意外と昔のおっさんユーザーも 試しに買ってみるかと なるんじゃないのかと 素人は、考えるのだがね でも これ ダウンロード版にしてしまうと この価格じゃ ちと 難しいかもね 作る方からすれば 一番 楽で 面倒じゃないかも知れませんがね もし ダウンロード版にするなら期間限定で 更に これより安い 機関車軍団で4800,貨物保守軍団で3800くらいが 妥当か なんてね
おまえは、会社の営業部長か と 怒られそうなので ここまでに して置きますかね
一生懸命 いいものを 作るのも いいんだが 一番は、品物がいいとか 悪いとかじゃなく より多く この手の鉄道模型シミュレーターゲームとして どれだけ 広く愛され長く使われリピートして貰えるような企画を 考え 常に 初めてのユーザーを どうやって増やすかを 考えないとね そういう点じゃ こういう価格設定も 時には、損をしても この先のユーザーを 増やす為に 感謝セールだと思えば いいんじゃないのかとね
と 要は、おいちゃんにとっての おいちゃんの為の企画もんだ。 仮想なんだから このくらい夢があってもいいんじゃないの それにしても 小さな現実的な夢ですな〜
尚 子供相手に考えるなら やっぱり 新幹線で勝負だね 孫は、E5系はやぶさだけは、知っているからね 4歳くらいになると もう 携帯のTVゲームに ハマってしまうからね 3歳までだと プラレールで 喜ぶからね
逆に おっさん、年寄りの方が このVRMには、ハマるんだがね (お金と色々な余裕がない人ね)そこが ここのメーカーさんは、わかっていないからね 自分と 同じくらい出来るバリバリの30〜40代の 上昇志向だから そりゃ おいちゃんみたいな「これでいいのだ 〜」の バカボンのパパの気持ちが 伝わらない でも まあ それでもいいか だって お遊びだもん うちは、買う方の立場だからね
雪景色レイアウトから 貨物入換線ヤード入口付近の定点カメラからの画像です。
左側の画像が 貨物入換の貨物本線の上り方面です。 上のトラス鉄橋は、貨物入換ヤードから 貨物本線に入線するアプローチ線だ。 ここからの眺めが 意外と好きでね 次から次と貨物編成が 出入りするのを 見ているだけで 飽きないんだね そこら辺が 「触れない鉄道模型」と 勘違いしているVRM3の 勝手に動いてくれるところが いいんだね
勝手に 動いてくれる貨物編成が 上下で 11本も 走っています。
鉄道模型だと思えば いいんです。
でも 16番のHOじゃなく あくまでも Nゲージだと思わないとね
貨物以外に 寝台特急の北斗星とカシオペアも なぜか 走行しているのが ミソだね
この上下11本の走っている間隔の隙間に 貨物入換ヤードと着発荷受線から 貨物編成を ぶっ込むのが これまた 面白いんだね ここら辺の 手動で動かすスリル感というのが 堪りませんね 鉄道模型じゃ出来ない いっぺんに 大量の貨物編成を走らせる これこそが このVRM3の一番の 魅力でもあるんだね
おいちゃん
鉄道模型シミュレーターVRM3専用の分室です。難しい話は,一切ナシ ただレイアウト等を作って自分のお金で楽しむだけの人 大歓迎 !
鉄道模型が 大好きな癖して ひとつも持っていない ただ 人の物を眺めるのが趣味な変なおっさんです。