新VRM3★井戸端会議

VRM3こそお金が掛からない大人の一人遊びだ。そういう考えの方どうぞ!

2012年10月

仙急スタジアムその30

仙急スタジアムクロッシングオーバーも 前回で 打止めにしようかと思ったのだが キリのいい30回で ジ・エンドにしようかと 最後の あがきだ。

巷じゃ レイコンの締め切りなんぞと 聞こえて来ますが こっちとら VRM3派にとっては、まったくもって 蚊帳の外になってしまった感じだね このレイコン 審査発表は、今回は、どうなるんでしょうかね

で 話は、戻るが このスタジアムレイアウト最後の企画は、 たぶん 誰も やったことも見たこともない 機関車軍団登場!の 動画の紹介だ。

大体 いっぺんに 機関車車輛を 20輌以上も 同時に走らせるという考えが 出て来ないでしょうなあーて そう考えて やってしまう おいちゃんが 変人で 普通は、こんな事は、考え自体が 浮かばないんでしょう

でも こんな お遊びしか 考えない輩も いるのでね あくまでも お遊びの延長こそが このVRM3なのです。

レイコンで 思いだしたのだが このVRM3に関しては、 0から 完成までの この制作過程が 一番の楽しみでね 出来上がりが どうので 途中で 断念なんて考えているようじゃ まだまだだね  本来 期間なぞ決めないで 自由な時間に作るのが VRMなんだからね だから おいちゃんのレイアウトなんぞ 3年以上も 掘ったらかしとか 制作途中のレイアウトが ゴロゴロありますね

メーカーさんは、商売だから次から次と Windowsのように 新バージョンじゃないと 使えませんよ と 無言のプレッシャーを 掛けて来ますが そんなもんに 流されてたまるかが この 新VRM3★井戸端会議の ポリシーだ。

最近 なんか 時たまアクセス数が 突然増えたりしてね ここのスタンスは、今ここに書いたように VRM3で 生き残るVRM3の為の専門チャンネルなのだ。

 

仙急スタジアムその29

仙急スタジアムクロッシングオーバーレイアウトの企画も そろそろ一段落して来ました。

で 今回は、貨物列車による 追抜きバージョンです。 いやあ なんだかんだで 581本目のYouTube動画です。 好きですなー

CGメーキングなんだよな

前に こんな新幹線のCG動画を紹介しましたが もう一度 再放送だ。



で 今回は、このような動画を UPしている このサイトを 少し探ってみました。その前に なんでも 最新作の 動画が こちらだそうです。



これが どういう人が 描いているのかは、調べても よく わかりませんが なんでも 巨電代表のKanKanzeという人らしいのだ。 しかも プロなのか 同人誌を主宰しているアマの人なのかも よく わかりませんが とにく この手のCGの 手の内を見せる辺りを 見ていると かなりの 腕前だね

しかも こういう なんと言うのか知らないが キャラ画も 描くんだね



そう言えば ここのブログの中には、 巨電ガールズが描けるまで。というコーナーがあり その描き方まで紹介しているのだ。

益々 どういう人が 描いているのか 興味が 湧いて来るのだが かと思えば 外国の鉄道にも関心がるのか 旅行記などや こちらにも CG車輛の制作過程が載っている動画が ありました。 それがこちら



こちらなども そうです。



もう ここまで来ると プロの方なんでしょうかね しかも 外国の鉄道模型も半端じゃない こういう圧倒的な画像などを 見てしまうとね やっぱり この手の車輛は、プロに お任せしかないと 思ってしまうね

益々わかんねーなー 外国の鉄道旅行も 頻繁に行っている ようだし とにかく おいちゃんとは、次元が 違う世界に住んでるみたいだね この鉄道が 本格的に好きな人は、こういう外国まで 鉄道を見に わざわざ行く人が 多いね

実際 おいちゃんの知り合いの人で 連休など 世界の あっちこっちの鉄道を見に旅行に入っている人も居ますね おいちゃんは、60近くになっても 未だに
外国どころか 満足に 日本各地に行った事も ありませんわ せいぜい 東北6県止まりだね

また 最初に戻るのだが ここのToP Cgs historyというところには、あの
綾波レイ(転校生制服Ver. 白ハイソックス)の 画像も ありました。

こちらには、ガンダム関連のスケッチとか ガンダム展からの画像だそうです。

長々と 名前も知らない人の動画や画像を 紹介しながら いかに 自分が これらCGなどに 疎いかを 感じた反面 知らない世界じゃ 色々動いているんだなーと 感じつつも こっちは、あくまでも 受身で これからも やらざるを得ない身分 やっぱり 若いと いいいねえー

まったく この手に興味がない おいちゃんでも こういうCG画の作り方みたいなプロセスを 見せられると 最初は、手描きから始まるという なんとも 昭和のイラスト画法を 見ているようで なんか それこそ ここのIMAGICさんでも 言われていた絵師と言う言葉を思い出して来ました。

さて 我がVRMでも 絵師と呼ばれそうな人が 現れるでしょうかね この鉄道CG画を 見ていたら もっと 表に出て来て欲しいと 思ったので 紹介した次第だ。

今 NHK特集で これからの日本を 切り開くベンチャー企業みたいな番組を やっていました。 そろそろ この鉄道模型シミュレーターゲームの分野でも こういうベンチャーみたいな動きは、ないのかねー 

ジオラマ鉄道というゲーム

ジオラマ鉄道というゲームが 一応どんなもんか 調べてみたが やっぱり よう わかりませんでした。

なんでも これを 作っている会社は、株式会社ホープという従業員40人程の会社だそうです。

会社のHPなら 詳しく載っているのかというと そうでもないのは、ここと同じで ならどうして 調べようかと思ったので あっちこっちのブログを紹介だ。

ここのブログで 書いているのは、50近い人で お子さんも小さいそうですが やっぱり こういうジオラマが 懐かしい感じで 紹介していましたね

こちらは、長野県のショッピングモールに配備してあった「ジオラマ鉄道ゲーム」の紹介記事だ。 これを 見ていると 鉄道模型は、HOなんだね それも 走っている車輛が 意外と マニアックな車輛なので 子供相手なのかどうか 不思議だね

こちらのブログでは、車載搭載カメラの紹介と いっぺんに 4台ものコントローラで 遊べるようになっているようですね

こんなものを 探していたら 関係ないかもしれないが こんな鉄道ジオラマブームみたいな記事が 鉄道模型ジオラマのレンタルサービスという会社のブログに 分析して載ってありました。

「最近では、定年退職を迎える団塊世代が退職後の楽しみとして、子供のころには手が届かなった鉄道模型を選ぶパターンが増えています。」

まあ どこでも書きそうな記事だが これをだ 鉄道模型じゃなく このVRMに当てはめてみたら どうなんでしょうかね 間違っても おいちゃんとは、全然 違うパターンみたいだけどね  VRMなんぞは、こういう考えで 始めてしまっては、VRM3までなら なんとかなるけど 今のVRM5じゃ ある程度 知識がなければ そりゃ無理だ。 大学院生ゲームだからね 

なんで こうも簡単に ひとくくりで ユーザーなどを 括ってしまうのか あんたら 本当に リサーチしてんのと 言いたくなるんだね

と ここで また熱くなっては、いけませんので 元に戻って

日本最大のジオラマ鉄道模型の「ジオラマ京都JAPAN」の入場料500円と 横浜に登場した「原鉄道模型博物館」の入場料1000円での ジオラマ対決 他じゃこんなもんを 入場料で比べるなんてしませんな まあ あんまり どっちにも興味がないので 本当に野次馬的に見たら どうなのかなと ふと 思ったので 

なんだか話が どんどん横道に反れて来たが これが 井戸端話なのでね

最後は、IMAGICさん 一押しの「電車カードゲーム テツダマシィ」と なんだか 知らないだが 無料ゲームということで こんな「リアル鉄道アプリ〜鉄道パーク」という鉄道シミュレータというゲームから

で 最後に このゲームのユーザーレビューが 本当の意味での この手のゲームの本質なんでしょでしょうかね

面白鉄道動画紹介

こんな 鉄道模型の完璧に近い複線ドリフト動画が あったので紹介

 

もうひとつ 鉄道模型と電車でGOが 一緒になったようなゲームだそうです。



この鉄道模型を VRM3で 作って 画面の前に このコントローラーみたいなものを 表現して見たらって これ 昔のVRM2じゃん 

色々あるんだね 100円入れて 楽しむって 昔々 そう言えば この手のゲームでレーシングカーが あったね かれこれ もう45年以上も前だったかな 

でも これ 本当に デカいモニターで 仙急スタジアムレイアウトみたいなところを 車輛など10編成くらい走らせて 遊ぶ もちろん カーブじゃ脱線するわ
 秘密の奥の手で複線ドリフトも使える そんなゲームが あったら これまた楽しいかもね

3年目の発条転てつ機うっふ〜ん!

3年前に ここで紹介した発条転てつ機 今でも こちら東北のローカル線には、現役バリバリで 大活躍なんだね

岩手県の大船渡線で また 発見だ。 只見線でも 前に見た記憶が あるのだが 中々パチりする時間とかが なかったのですが 今回は、時間が あったので 携帯で 撮ってみました。 

大船渡線 発条ポイント4.大船渡線 発条ポイント14.





踏切の すぐ脇に あったので 詳しく見れました。

大船渡線 発条ポイント6大船渡線 発条ポイント7





発条転てつ機の この上の部分のSマークが 遠くからも目立つのだ。

大船渡線 発条ポイント15.大船渡線 発条ポイント9





黄色の矢羽のマークも デカイので目立つんだね そして この線路に付いている黒い箱みたいのも 含めての発条転てつ機なのだ。

ここで紹介してから 3年も経っているのに 相変わらず VRMじゃ 出て来ない部品ですね 知り合いから 聞いた話では、 このスプリングポイントが 一番 単線じゃ経済的にも メンテナンス的にも いいらしいとの事です。

ローカルの交換駅などでは、今でも 結構 さまになってるポイントなんだが 未だに VRM関連じゃ 話題にも 出て来ないんだね

ローカルシーンの情景には、欠かせない部品だと 思うのだが 資料がないから作れないのかな いや その前に こういうものに興味がないから 作らないんでしょう 

まあ このスプリングポイントが なぜ 使われているかという理由まで知らなきゃ スルーしてしまう話題だ。

仙急スタジアムその28

今年のレイコンの締め切りも 残りあと10日を 切りましたが 皆さん 頑張っていますかね こちらは、完全な 蚊帳の外なので メーカーさんの発表より ここの界隈の人が UPしたレイコン作品動画などを 見なければ そもそも 作品自体を知る事が 出来ないんだね

おせっかい ついでに 昔は、 ここでは、こんなアホな 一人芝居を 書いていましたが 最近は、この手の アホ話も 書かなくなってしまったね

もう それだけ 気持ちが このVRM3に 傾いてしまった現れでしょうかね まあ なんでも 無ければ無いで なんとかなる 

穴があく程 VRM3を 楽しんでやるかいな VRM3のレイアウト遊びとは、なんぞやとね

で これまた 新幹線 全員集合なる動画を UPしてみました。

仙急スタジアムその27

いかに レイアウトを完成させる 自分なりの達成感これこそが おいちゃんが 考えている新VRM3★の考えだ。と 昨日 書いたが じゃあ 今回のレイアウトのそもそもの始まりは、どこから始まったのか?

それの おさらいだ。

まず そもそも このレイアウトを 作るきっかけになったのが このEURO EXPRESSシリーズドイツ鉄道ステーションを 購入したのが 始まりだ。

だから 今年の6月1日から スタートしたと 言ってもいいかもしれません
ドイツもこいつも ドームにハマるで ユーロのドーム駅を 紹介して

新VRM3★版ドイツ鉄道ステーションだぜ!ここから スタジアムレイアウトの元になる 駅構内を 作り始めたみたいだね

★6月3日新VRM3★版ドイツ鉄道ステーションだぜ!続きからi
★6月3日仮想ベルリン東駅 1番2番3番線 出発到着
★6月3日仮想ベルリン東駅 4番5番6番線 出発到着
★6月3日仮想ベルリン東駅 7番8番9番線 出発到着
★6月4日仮想ベルリン東駅 番外編

で 一旦 この企画から 離れて

★6月14日京急2100軍団の出陣じゃで 京急2100で遊んで そして
★7月27日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 12
★7月28日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 13
★7月29日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 14
★7月29日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 15
★7月29日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 16
★7月31日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 17

 寝台特急シリーズの最後に 仙急ターミナル駅として 終着駅として登場していたのだ。

★8月1日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 18
★8月3日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 19
★8月4日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 20
★8月5日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 21
★8月10日VRM3版寝台特急 画像を見なきゃわからんよ 22

ここら辺から 仙急ターミナル駅から スタジアムレイアウトへの展開を 意識しはじめ オーバルレイアウトに移行していた時期だったね

いよいよ ここから 仙急スタジアムとしてのスタートだ。

★8月17日仙急スタジアムその1
★8月20日仙急スタジアムその2
★8月21日仙急スタジアムその3
★8月25日仙急スタジアムその4
★8月26日仙急スタジアムその5
★8月27日仙急スタジアムその6
★8月27日仙急スタジアムその7
★8月29日仙急スタジアムその8
★8月30日仙急スタジアムその9
★8月31日仙急スタジアムその10
★9月1日仙急スタジアムその11
★9月1日仙急スタジアムその12
★9月2日仙急スタジアムその13
★9月8日仙急スタジアムその14
★9月9日仙急スタジアムその15
★9月9日仙急スタジアムその16

ここら辺から 第2次仙急スタジアム改造計画がスタートだ。

★9月9日仙急スタジアムその17
★9月11日仙急スタジアムその18
★9月13日仙急スタジアムその19

ここで USO貨物レイアウトに 浮気して中断 そして 1ヶ月経過して再開だ。

★10月15日仙急スタジアムその20
★10月17日仙急スタジアムその21

ここから 怒涛の レイアウト作りだ。二日間とにかく集中的に 作って完成だ。 

★10月20日仙急スタジアムその22
★10月22日仙急スタジアムその23
★10月22日仙急スタジアムその24
★10月24日仙急スタジアムその25
★10月25日仙急スタジアムその26

で やっと 一応完成という 次第だ。 でも 今回は、意外と 短期間で 作ったね あんまり色々考えないで 素直に 作りたいレイアウトを作ると こうなる お手本みたいなもんだね

このVRM3に 関しては、おいちゃんみたいな もう上昇志向が これぽっちもない人には、最高の お遊びだ。 とにかく 時間を 浪費することだけは、間違いないからね 歳とると その浪費の時間が 究極の楽しみの時間に転化させられる ここら辺が わかって来ると より楽しくなるマイワールドの世界なんだね

仙急スタジアムその26

一応 仙急スタジアムレイアウトも 完成したので ここで もう一度 再考察だ。
というのも そもそもVRMの 一番の楽しみは、 なにか?

ここら辺の考えが どうもメーカーさんと 違っているので そこら辺の再確認の意味でも 今年の8月に YouTubeにUPした 新VRM3★仙急スタジアムレイアウト制作途中なる動画を ご覧下さい



この頃 国際版VRM3の ドーム駅が入っている追加キットを購入した ついでに このスタジアムレイアウトの 原型みたいなものを 作り始めたのだ。

この段階から 前回紹介したクロッシングオーバーレイアウトになるまでの 過程こそが VRMのレイアウトにおける完成させる達成感が 考えてみると 一番面白いことだと思っているのだ。

紆余曲折しながら こうやって 自分なりに完成に近い形まで持って来ると そこが また なんか知らないが いいんだね ところが そこら辺の達成感よりも
 その前に 途中で 辞めてしまったり 飽きてしまったりすることが 多いのが このVRM3でもあるのだね

こうやって 最初から 見せて行けば 最初は、こんな程度でも 最後は、なんとか 見られるレイアウトになるものだと 自分では、思っているのだ。

確かに レイコンなどのような上級者の作り込みが素晴らしいレイアウトを見てしまうと 自分との差を感じて 作る気力も 失せるのだが でも VRMは、あくまでも 自分で作ったレイアウトの 達成感が 一番でね

そこら辺を 最近 メーカーも この界隈でも あんまり耳にしないような気がします。 メーカーは、車輛や建築パーツなどの 部分部分としてのパーツに関しては、一生懸命なんでしょうが このVRMそのものの 自分でレイアウトを作る達成感に関しては、あんまり触れないんだね

レイアウトの上手い下手うんぬんよりも いかに レイアウトを完成させる 自分なりの達成感これこそが おいちゃんが 考えている新VRM3★の考えだ。

仙急スタジアムその25

夜間作業明けの 書き込みだ。  仙急スタジアムクロッシングオーバーレイアウトからの動画で E231系が 逆送しているパターンの動画を作ってみました。

ローアングルカメラで 車輛の前方斜めからの画像だ。 で ハッキリ言って このスタジアムレイアウトは、動画にすると こちらが 意図していることが 伝わりませんね

そう 動画を作る時 車輛などのボタンが使えないので 結局は、1台の車輛からのカメラしか使えないんだね だから 本来 車輛に割り当てられたボタンを押して 車輛を切替えながら 追い越し追い抜きを 楽しむ それを 表現したいのだが 残念ながら そこら辺の やり方なんぞは、知らないのでね

まあ ことVRM3に関しては、動画より 現物を走らせた方が はるかに面白いということだけ 今日は、言いたかったので これから 寝る前に ご報告だ。

アクセスカウンター
  • 累計:

記事検索
カテゴリ別アーカイブ
Archives
livedoor プロフィール

おいちゃん

鉄道模型シミュレーターVRM3専用の分室です。難しい話は,一切ナシ ただレイアウト等を作って自分のお金で楽しむだけの人 大歓迎 !

鉄道模型が 大好きな癖して ひとつも持っていない(最近鉄道模型を始めました。) ただ 人の物を眺めるのが趣味な変なおっさんです。 

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ