よせば いいのに 余計な「はじめる鉄道模型シミュレーター3」の レイアウトなんぞを 作るなんて 言っちゃってね 後悔先に立たずだ。 まあ 動画作ったように 線路の配置までは、良かったのですよ 線路の配置まではね、
ところが この「はじめるシリーズ」見ての通り部品が ほとんどないのでござんす。それも 使いもしないキュービクルや保線工具箱など この初心者向けのシリーズにナニ関係あんの? ここら辺が IMAGICさんの 完全にVRM3ユーザーを 小馬鹿にしているような上から目線丸出しなのだ。 こういう考えが 大嫌いなのだ。
本気で 他のシリーズも買って貰いたいという気持ちが見えない と ここで書いてもしょうがないのだが まあ ここだから 書くのでね 許せ
で 今日は、脱線するからね と 最初に 前置きだ。心してちょ!


上の画像は、まあ 面倒なので 最初こんな段々の山を 作ってね 後で サンドペーパーで 滑らかなお山にしようと かなり手抜きした山を 作ってみたのです。 ところが それが なぜか 滑らかなお山にならないのです。ここがね VRM3で一番嫌な所で 10年以上やっているのに 未だに この お山が 作れないのだ。VRM3★王国
の ここの「VRM32級試験」の 中で さも これが出来なきゃ駄目なんてね 書いてた癖に 実際は、一番作るのが 嫌いなんだね だから なるべく都会のレイアウトの方が 建物で 誤魔化されるのでね 楽だったんですよ
この まんじゅう山と 言うより おっぱい山と 言った方が ピンと来るので これからは、おっぱい山と呼ぶのだが じゃあ どういう山を 言うのかと 言われる前に この前 仙山線は、白沢から作並みに掛けての国道48号線沿いの 山並に これは、使えそうだと 思われる おっぱい山のような感じの山が あったので 携帯で パチりして来ました。


このふたこぶ山が おっぱい山に見える? ここら辺からして 普通じゃないのだが
レイアウトに使えそうな山、山と 車から眺めていたら そういう思いになっちゃった。 まあ 元々スケベオヤジなので なんでも そう見えたのでしょうかね


近くで 見ると こんな感じなので どこが?と 思うでしょうね でも そう見えたんだから しょうがないね


左側の山は、おっぱい山を近くで見た画像だ。 まあ そんなに ご立派な張りのあるものじゃないんだね でも こういう滑らかな お山が レイアウトに 欲しかったのですがね 右側は、材木の伐採がなければ これは、かなり ごりっぱな 張りのある おっぱい山に 見えたでしょうね
ところで また アホばかり書いてると思うでしょうが 実際 世の中には、おっぱい山と 呼ばれている山が あるんです。 その一番 有名なのが この中国の おっぱい山だそうです。 ここまで リアルだと ちょっと レイアウトには、使いづらいですがね でも 面白そうなので 作ってみたいなんちゃってね そして これが
日本で 呼ばれてる 通称おっぱい山らしいのだ。 まあ 通称なら 全国各地にあるらしいのだが こんな名称を わざわざ付ける 好き者は、ここぐらいなもんだから そうは、簡単に 見つからないのが この界隈だ。
て 今日は、これが 書きたくて 紹介しただけの話だったりしてね まあ 初心者には、この地形で 山を作るのは、至難のワザなのでね こういう おふざけじゃないのだが どこかで 楽しまないと あ〜んやんなっちゃった。と 飽きるので 適当に 遊びながらレイアウトを 作るのも 大事だって 事を言いたかった なんてね なに カッコつけてんじゃね〜よ ごもっともです。
ところが この「はじめるシリーズ」見ての通り部品が ほとんどないのでござんす。それも 使いもしないキュービクルや保線工具箱など この初心者向けのシリーズにナニ関係あんの? ここら辺が IMAGICさんの 完全にVRM3ユーザーを 小馬鹿にしているような上から目線丸出しなのだ。 こういう考えが 大嫌いなのだ。
本気で 他のシリーズも買って貰いたいという気持ちが見えない と ここで書いてもしょうがないのだが まあ ここだから 書くのでね 許せ
で 今日は、脱線するからね と 最初に 前置きだ。心してちょ!


上の画像は、まあ 面倒なので 最初こんな段々の山を 作ってね 後で サンドペーパーで 滑らかなお山にしようと かなり手抜きした山を 作ってみたのです。 ところが それが なぜか 滑らかなお山にならないのです。ここがね VRM3で一番嫌な所で 10年以上やっているのに 未だに この お山が 作れないのだ。VRM3★王国
の ここの「VRM32級試験」の 中で さも これが出来なきゃ駄目なんてね 書いてた癖に 実際は、一番作るのが 嫌いなんだね だから なるべく都会のレイアウトの方が 建物で 誤魔化されるのでね 楽だったんですよ
この まんじゅう山と 言うより おっぱい山と 言った方が ピンと来るので これからは、おっぱい山と呼ぶのだが じゃあ どういう山を 言うのかと 言われる前に この前 仙山線は、白沢から作並みに掛けての国道48号線沿いの 山並に これは、使えそうだと 思われる おっぱい山のような感じの山が あったので 携帯で パチりして来ました。


このふたこぶ山が おっぱい山に見える? ここら辺からして 普通じゃないのだが
レイアウトに使えそうな山、山と 車から眺めていたら そういう思いになっちゃった。 まあ 元々スケベオヤジなので なんでも そう見えたのでしょうかね


近くで 見ると こんな感じなので どこが?と 思うでしょうね でも そう見えたんだから しょうがないね


左側の山は、おっぱい山を近くで見た画像だ。 まあ そんなに ご立派な張りのあるものじゃないんだね でも こういう滑らかな お山が レイアウトに 欲しかったのですがね 右側は、材木の伐採がなければ これは、かなり ごりっぱな 張りのある おっぱい山に 見えたでしょうね
ところで また アホばかり書いてると思うでしょうが 実際 世の中には、おっぱい山と 呼ばれている山が あるんです。 その一番 有名なのが この中国の おっぱい山だそうです。 ここまで リアルだと ちょっと レイアウトには、使いづらいですがね でも 面白そうなので 作ってみたいなんちゃってね そして これが
日本で 呼ばれてる 通称おっぱい山らしいのだ。 まあ 通称なら 全国各地にあるらしいのだが こんな名称を わざわざ付ける 好き者は、ここぐらいなもんだから そうは、簡単に 見つからないのが この界隈だ。
て 今日は、これが 書きたくて 紹介しただけの話だったりしてね まあ 初心者には、この地形で 山を作るのは、至難のワザなのでね こういう おふざけじゃないのだが どこかで 楽しまないと あ〜んやんなっちゃった。と 飽きるので 適当に 遊びながらレイアウトを 作るのも 大事だって 事を言いたかった なんてね なに カッコつけてんじゃね〜よ ごもっともです。