新VRM3★井戸端会議

VRM3こそお金が掛からない大人の一人遊びだ。そういう考えの方どうぞ!

2006年12月

はじめてのVRM4 体験記その5

 VRM4と言えば やっぱり夜景が見てみたいのですなあ
 でもって さっそく夜景に挑戦だ。マニュアルには,「夜
の表現」は,「天球には,夜空のテクスチャーを設定します。
雲は,表示しません。 太陽は,夜間に設定します。」

とまあ これだけしか書いてないのだね(これしか探せなか
ったのだ。)

122501






そして この背景の設定で昼を夜にして見たのが 下の画像
なのですが これが 真っ暗な夜には,ならないのですなあ

122502






なんでかなあと ふと思い もう一度マニュアルを確認する
と天球には,夜空のテクスチャーを設定と書いてあるのだ。
今使ってる背景テクスチャーが自動で夜景に変わると思った
ら どうも違うみたいなのだ。 え,イチイチ背景を変えなき
ゃ夜空は,出来ないのかね TRSだとダイヤルを 夜の時間
に 合わせれば 夜の背景になるのに VRM4では,そのつど
事に 背景テクスチャーを変えるのだね なるほど

で 夜空の背景は,最初から入ってるのと思ったら これが入
ってないんじゃないの 結局 自分で作れって事ですか 仕方
ないので 下の夜空の背景を作ってみました。

122503






そして 夜空を背景に設定して ビュアーで見たロマンスカー
の画像が こちらです。 なるほど これが夜景の雰囲気なん
でしうなあ でも 確かに車輌の車内の電灯の明かりなど雰囲
気は, 最高ですな しかし ロマンスカーのヘッドライトが
点灯してないのです。ここからなんですな あの「スプリクト
」が必要になるのは

「SCRIPTウィザード」の車輌制御の先頭車両ヘッドライトの
点灯で 先頭車のヘッドライトを点灯させるのだが これより
先は, 未知の領域だ。 まあ この後の展開は,来年 気が向
いたら またやる事にして 今年は,ここまでだ。

122202






はじめてのVRM4 体験記その4

122201






そして この画像が 初めて見るVRM4のビュアー画像
なのです。確かに小田急ロマンスカーは,カッコいいです
なあ でも なんか違和感がありますね

なんででしょうか? おいちゃんのパソコンの性能のせい
なんだろうか? VRM3とは,何か違うのですなあ

車輌は,もちろんですが 線路の感じが BVEぽっくと
いうよりマイクロソフトのトレインシミュレーターの線路
に感じ似てきたような気がしますね やっぱり車輌がメイン
の感じなんだろうなあ まさにゲームの天賞堂を目指そうと
してるのだろうか まあ 余計なお世話ですかな

はじめてのVRM4 体験記その3

文句ばっかり言ってないで 手も動かせって言われる前に
簡単なオーバルを それも複線のWで作ってみました。

更に おまけでポイントも付けてみましたが こんな簡単な
オーバルが なぜか つながれなかったのですよ。なんせレ
ールの部品が少ないので複線にならないのです。 そこでな
るべく楕円の部分が複線になるように やってみました。

外側の楕円は,R495-15で 内側は,R359-15とR495-15の合
体で なるべく複線に近くなるようにしたのですが 上手く
出来ませんでしたね この「VSE」は,R325-15,R359-15
,R495-15の3種類の大きさしかないのですよ

でもって 最後は,直線部分が合わないのですよ そこで初め
てフレキシブルレールを直線部分で使ってみました。でもビュ
アーで見ると やっぱりズレてます。 しかし考えて見れば
楕円のカーブで このフレキシブルレールを最初から使えば
なんも問題ないのを 今思いました。

でも 今更 直す気全然ありませ〜ん 要は,ビュアーでロマン
スカーが 動けばOK それが 今回の目的なので〜す。
 122204

はじめてのVRM4 体験記その2

122205






 このマニュアルを 1時間近く眺めてみたが やっぱりわかりま
せんなあ どこが わからないのかと言うと 要は,ひとつひとつ
の文言の解説は,書いてあるのだが じゃあ これを どのように
組み立てるという手順が わからないのだ。

そう 早い話「英語を日本語に訳す英和辞典」みたいなもんで 出
てくる言葉の意味の紹介は,書いてあるのだが 文法とか動詞など
 根本的な基本を知らないと 言葉本来のつながりが まるっきり
わからないのですよ 

これ書くと すぐ勉強が足りないからだと言われそうだが 実際
そうなんだから しょうがないのだ。なんで もっと誰でもわかる
ような図解入りの 説明文が ないのだろうかね

せめて プラ模型の設計図くらいに順序立てたマニュアルでも あ
ると 楽なのにね 自動車のサービスマニュアルだって もっと親
切なんだが ことVRMのマニュアル作りは, まるでパーツリスト
の感じなのですね

例えば 簡単な オーバルのレイアウトの作り方から始まって そ
こに列車を配置して ポイントとかも配置するようにもして 最後
にスクリプトも 入れられるようにする。 そんな やりながら覚
えられる例題レイアウトの作り方を やって欲しいのです。

まあ これはね 電気製品でも そうなんですが このマニュアル
に対する その会社の取り組み方の問題なんですよ 例えばビデオ
デッキなんかでね 年寄り向きの簡単ビデオだと それこそ 字も
大きく図解を多用して 親切に説明してくれるのだが マニア向け
の高性能なビデオだと 最初から ある程度出来る人が対象なので
基本の事は,あまり触れていないのですね

じゃあ この「鉄道模型シミュレーター4小田急ロマンスカーVSE」
は, 初心者用に作ってるあるのだろうか? とにかく あの細かい
字の説明文は,老眼鏡でも見えませんわ 

でも 誰も文句言わない所 見ると おいちゃんだけが言ってるみ
たいなので この話は,ここで 終わりだ。

はじめてのVRM4 体験記その1

 せっかく「鉄道模型シミュレーター4小田急ロマンスカー
VSE」を購入したのに 使ってみないのも 勿体無いの
で そろそろ 少しやってみようかと思ったのですが

 しかし ハイそれまで〜よ になってしまいました。
そこで 今回から VRM4の やり方を自分なりに「ああ
でもない こうでもない」と考えながら 暇な時にでも や
ってみようかと思った次第だ。

もちろん どこまで やれるか知りませんが 出来なかった
出来なかったでも いいと思っています。 ハッキリ言って
マニュアル読んでも サッパリわからんのです。

でも だからと言って どうのこうの言いませんよ 出来な
いのは,自分に それだけの力量がなかったと思って諦めるの
でね まあ どこまでやれるか 自分でも楽しみですなあ

まずは,おいちゃん恒例のイヤミな 画像からスタートだ。

122203

脱線ポイントそれとも乗り越しポイントどっちかな?

この、待避線みたいなものは、脱線ポイントと呼ばれるものです。
と 「現代ローカル線」の検証の最後の回で紹介した記事に対し
て JR関西氏からコメントを頂き さっそく調べて見ました。

大体 待避線も他の引込み線の違いもわからないのですから こ
りゃ調べなくちゃと思ったのです。で 手っ取り早くYahooで検索
して見たら このサイトを見つけました。

いやあ ビックリです。こんなにポイントに種類があるなんてね
信じられませんでした。 それに ここは,凄いですよ とにかく
マニアックなポイントばかりでね 本当に鉄道マニアは,凄いね

そんな マニアには,間違ってもなれないおいちゃんは, これを
どうやって紹介するかと悩んだのですが 櫻隼氏の「現代ローカル
シーン」からの画像で ちょっと紹介してみようと思って見たの
です。 また 人の物でと言われそうですがね

121801






まずは,この画像からだ。 その前に この見解は,あくまでも
おいちゃんの推測なのでね 櫻隼氏の思惑とは,だいぶ違うので
 そこら辺を取り間違えないようお願いしますよ

この画像は,たぶん脱線ポイントを意識して作ったところだとおい
ちゃんは,思いました。ただ 最初に紹介した「実物の鉄道ポイン
ト」サイトの写真の脱線ポイントだと X印の標識が立ってあるん
ですが この標識の名前がわからずVRM3に部品としてあるのかな
いのかが わかりませんでした。それにしても凄いリアルですね

121804





 そして この画像のポイントは,脱線ポイントなのか それとも
乗り越しポイントなのかが ちょっと おいちゃんには,わからな
かったのだ。 VRM3では, どうしても線路を重ねて配置するとビ
ュアーで開かない時が ままあります。 その回避作として ワザ
と線路をずらしたとも考えられますが どうなんでしょうか

121805





 この画像のポイントは, なんか待避ポイントみたいに見えるの
ですが 画像でアップで見ると 乗り越しポイントのように見える
のです。 でも 駅ホームへと行ってるので 果たして どうなん
でしょうか おいちゃんは,悩みますねえ ここに似たような感じ
の「乗り越しポイント」が先程 紹介のサイトに写真が載ってます。
保線トロッコなどの本線へ入れる為のポイントとも書いてありまし
た。それとも 単純に廃線跡の線路なんでしょうか

121806





 最後の画像は,乗り越しポイントだと おいちゃんは,思ってます。
それは,この引込み線の先は,先程の線より短いので たぶん保線車
などの車輌を本線に入れる為の物と思ってます。

それにしても 櫻隼氏は,こうやって細かく見れば見るほど凄いね
関心しまくりです。とにかく鉄道を知ってますねえ だから悪いけど
 こうやって参考にさせて貰ってるのですが VRM3レイアウト作るの
に やはり一番の早道は,真似するしかマスターの早道は,ないと益々
思ってます。

この画像の左横のVRM3ポイント画像は,「脱線ポイント」と「乗り越
しポイント」の違いがわかるように加工して有りますので 実際には
,このように見えません。 でも将来 このようにVRMでも見えるよう
になるでしょう  

VRM3レイコン大賞「現代ローカル風景」徹底検証16

今日も「現代ローカル風景」の検証の続きですが 一応
この回が 最後の検証にしましすかね なんせ3日連続で
もカレーが続いても大丈夫な おいちゃんなので 気に
いっちゃうと とことん飽きるまでやるんですな

111924






まずは,この画像から これも何回か出て来た 廃線あとの
トンネルと鉄橋の部分ですが トンネルの中に金網フェンス
で立入り禁止を作るなど芸が細かいのです。 それと この
スルーガータ橋とデッキガーター橋の道路に対しての高さが
 いかにもローカルぽっくて いいですね この高さじゃ
大型貨物自動車は,屋根つっかえそうです。 でも路線バスは,
意外とギリギリセーフかもしれませんな こういうガードって
結構 こちら仙台市内だと仙山線に多いのです。

111926






111925






そして この「現代ローカル風景」の特徴でもある 正確な
名前は,知りませんが たぶん待避線かなんかだと思うのです
が これの作り方が非常に上手いのです。 このワザと使わ
ないレールを配置するやり方は, おいちゃんの知る限り一番
最初に見たのが「しおじ」さんのレイアウトだったと記憶して
いる。 そして それを もっと有効的に配置していたのが
RYOMA氏のN峡レイアウトだったとも思ってます。

が しかし 櫻隼氏の作り方は,またちょっと二人とは,また違
った感じを受けるのですね  じゃあどこが と言われると こ
れまた返答に困るのですが あえて言えば やっぱり「築提を
道床と合体させた」これが このレイアウトの櫻隼氏の完全なる
オリジナル流と おいちゃんには,思えたのです。 それが こ
のレイアウト作りのひとつの「こだわり」と見ましたね

11






更に 付け加えるなら 一番最初に 紹介した この画像のよう
に「プレートガーター橋に車体点検HMを載せてみるとか複線トラ
ス橋に高架プレートを載せてみるやり方など 非常に細かい所ま
で手が込んでる所」 これが 一番 今まで意外と皆さんが気が
付かない所に 着目した点が 一番おいちゃんは,改めて 凄い
と感じてしまいました。 今回 何回もレイアウトを開いては,
止めて 見てきましたが まだまだ気が付いてない部分も沢山あ
るみたいです。 皆さんも たまには,じっくりレイアウトを眺
めて見るのも VRM3いやVRM関係の勉強には,一番ですよ






VRM3レイコン大賞「現代ローカル風景」徹底検証15

111920






この駅構内のコンクリートの土手が 結構お気に入りだ。
コンクリート壁の下の側溝みたいな感じがいいんですね
111921






そして この安全柵が更に臨場感を漂わせています。
111922






これまた 駅構内の様子からだが この左に見えるインピ
ーダンスってもんが 何するのかが わからないのです。
なんでも架線がない 線路でも電気は,流れてるよ と教
えられたのですが それと何か関係あるんでしょうかね

111919






この風景も なんてことないんですが 妙に郷愁を感じるん
ですなあ なんででしょうか どこかで見た記憶でもあるん
でしょうかね なんか 昔 国語の教科書だったか忘れたが
 そこに表紙の裏にあった岸田劉生の「切り通し」のイ
メージとだぶるんですね なんか気になる風景です。

111914






今日最後の画像がコレです。 とにかく まあよくこんなに
細部まで作れるもんですね コレ見てると 本当に あのタ
ミヤ模型のコンバットシリーズっていうのですか あの兵隊
さんのジオラマ見てるような錯覚起きますね 関心したのは,
あの車の置いてある位置ですね これが 実に本物ぽくって
ね それとレールの高さが 実にリアルな感じに見えました。

VRM3レイコン大賞「現代ローカル風景」徹底検証14

111916






また 忘れた頃に「現代ローカル風景」からの画像を紹介だ。
この前の徹底検証13で紹介した築提の上にあるホーム駅の違
う方向から眺めた絵だ。 これがまた リアルな感じでね
とくに ちょっと木の陰になってしまいましたが 神社とそ
れにつながる赤い橋が いいんですよ

ファミレスの配置も こんな感じありますね このカーブ築提
を挟んだ建物などの配置が 本当に上手いんです。なんで こ
んなに 詳しいのか 気になります。

111917






そして 2ヶ目の画像は,トンネルから見える ただの風景です
が ここから見える 標識と電柱に注目! おいちゃんは,さ
っぱり こういった信号とかは,詳しくないのですが この奥
の方に見える信号は,中継信号機みたいだ。
この信号は,前方の見通しが悪いところにある信号機の表示を
中継して 前もって知らせる為の信号みたいなのだ。だから
この場所に この信号を配置するなんざ 素人のおいちゃんに
は, まったく考えられない事なんです。 そうなんです 信号
機が どういうもんだと知ってなければ 無理なんですね

それに この3本組合わせの電柱なんてね 今までのVRMのレイ
アウトなんかで こんなリアルな配置 覚えありませんね
そして ご丁寧に 下の画像のトンネルの中にも配置と まあ
ここまで来ると凄過ぎですね

111923






 この前の おいちゃんのレイアウト画像と比べたら一目瞭然
ですなあ それにしても 鉄道用語や信号の意味も知らなきゃ
満足な配置も出来ない いい手本です。 当方 今まで信号は
, あの三灯式信号機や腕木式信号機しか 使った事なかったし
 ましてや 働きなんて全然知らずに配置していましたよ
リアル鉄道模型を目指すなら 信号機の働きくらい覚えなきゃ
いけませんなあ

世界最強ディーゼル機関車は?

 たまたま この前 新幹線専用ディーゼル機関車の話を
載せたところ JR関西氏から 外国には,もっと凄いのが
ある お話を頂戴しました。 それで 気になってたので
調べたら JR関西氏からの紹介のディーゼル機関車じゃあ
りませんが こういうアメリカのディーゼル機関車を見つ
けました。

ついでに このサイトの鉄道模型のところには,いっぱい
外国の鉄道模型もありましたので こちらも紹介だ。

それで 最初に JR関西氏から紹介されたディーゼル機関車
は,アメリカのAC4400型という機関車だ。このAC4400型なんで
すが GE AC4400CW CSX#37 という機関車と
GE AC4400CW型電気式ディーゼル機関車を見つけました。

たぶん下の電気式が4400馬力と書いてあったので こちらの
方だと思うのですが アメリカのディーゼル機関車は,種類が
多いですなあ ついでに このディーゼル機関車も同じとこ
ろにあったので紹介します。

この最強ディーゼル機関車を探してたら あの新幹線用
ディーゼル機関車と同じ1100馬力の これを見つけました。関係ないか 

とまあ なんだか 取り留めのない話が続いてますが
 これ書いてる内に 一番最初に紹介した 世界最強ディーゼル
機関車の話に?が 出るところを見つけました。同じユニオン
パシフィック鉄道の この機関車なのだが ここでは,
ガスタービンなので正確には,ディーゼルとは,呼ばないと
書いてありました。

ということは, やっぱりJR関西氏が紹介してくれたAc4400
が 世界で一番最強ディーゼル機関車かもしれませんなあ

なんだか 自分でも何書いてるか わからなくなって来ました。
要するに 世界最強のディーゼル機関車は,6500馬力のユニオン
パシフィック鉄道の機関車なんだが それがディーゼルだか
ガスタービンだかでジャンルの分け方が違って来るので そう
すると AC4400の4400馬力のディーゼル機関車が 今のところ
世界最強になるのかな〜という 訳のわからん話でした。

それにしてもアメ車は,カッコいいです。IMAGICさんもヨーロッパ
よりアメリカ鉄道の方にも興味持ったらいかがでしょうか でも
100輌連結のコンテナじゃ VRMのレイアウトサイズには,ちょっと
無理かもね あくまでもコンテナ貨物だけでいいですよ。客車は,
個人的には,要らんのです。


アクセスカウンター
  • 累計:

記事検索
カテゴリ別アーカイブ
Archives
livedoor プロフィール

おいちゃん

鉄道模型シミュレーターVRM3専用の分室です。難しい話は,一切ナシ ただレイアウト等を作って自分のお金で楽しむだけの人 大歓迎 !

鉄道模型が 大好きな癖して ひとつも持っていない(最近鉄道模型を始めました。) ただ 人の物を眺めるのが趣味な変なおっさんです。 

QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ